川崎市のリフォーム専門「つくる。工務店 リノベーション」

内窓(二重窓・二重サッシ)リフォームの費用は?補助金や施工事例もご紹介

二重窓の工事費用が高そうで、本当に効果があるのか不安…」「せっかく内窓をつけても後悔することになるのでは?」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

ポイント内窓リフォームは、騒音対策断熱性能の向上など、暮らしの質を大きく変える可能性を秘めています。ただし、失敗しないためには、工事費用補助金の活用方法、そして施工時の注意点をしっかりと把握しておく必要があります。

この記事では、住宅の快適性向上を目指す方や、防音・断熱対策をお考えの方に向けて、下記について解説しています。

  • 内窓リフォームにかかる具体的な費用
  • 活用できる補助金制度の内容
  • 失敗しないための施工のポイント
記事の監修者情報
株式会社tsukuru 代表取締役
専門分野:リノベーション/部分リフォーム/外壁修繕/オフィス内装/店舗内装

工事費用の相場から補助金の申請方法まで、内窓リフォームに関する疑問を徹底的に解消していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

二重窓・内窓で後悔した事例9選!失敗しないポイントまで徹底解説

\窓リノベのプラン診断/

内窓・二重窓リフォームは、1日で住まいを快適にする

内窓や二重窓のリフォームは、既存の窓の内側に新しい窓を設置することで、断熱性や防音性を高める工事です。

ポイント例えば、YKKAPの「プラマードU」やLIXILの「インプラス」といった製品は、既存の窓枠に合わせて製作され、工事も1日程度で完了するため、住みながらの施工が可能です。最近では、高性能Low-Eガラスを採用した製品も増えており、より高い断熱効果を期待できます。

工事費用は1窓あたり3〜8万円程度からと、比較的手頃な価格で始められるのも特徴です。さらに、国や自治体による補助金制度を利用すれば、費用負担を抑えることも可能です。

以下で詳しく解説していきます。

内窓・二重窓リフォームの費用

内窓・二重窓リフォームの費用

内窓・二重窓のリフォーム費用は、窓のサイズや仕様によって大きく異なりますが、一般的な掃き出し窓1枚あたり3〜8万円程度が相場となります。

費用の変動要因は、窓のサイズガラスの種類フレームの材質メーカーなど多岐にわたります。特に防音性断熱性を重視する場合は、高性能なガラスやフレームを選択することで、費用は上昇する傾向にあります。

ポイント例えば、一般的なアルミサッシの内窓であれば4万円前後から設置可能ですが、防音性を高めた複層ガラスや樹脂フレームを採用すると、1枚あたり8万円以上になることもあります。また、工事の難易度や地域によっても費用は変動します。

以下で、具体的な費用の目安や、複数窓設置時の費用削減のポイントについて詳しく解説していきます。

内窓リフォーム費用の相場と目安

内窓・二重窓リフォームの費用は、窓のサイズ素材などによって大きく変動します。

ポイント一般的な腰高窓(縦90cm×横180cm)の場合、工事費込みで3万円から8万円程度が相場でしょう。内窓の種類では、樹脂製フレームが3万5000円前後、アルミ製フレームは5万円前後から導入できます。

設置する部屋数や窓の数によって総額は変化し、マンションの1LDKなら20万円前後戸建て住宅の1階全体で50万円程度を見込む必要があるでしょう。高性能な断熱・防音タイプを選択すると、1窓あたり2〜3万円ほど追加費用が発生します。

工事費用は、既存窓の状態や施工の難易度によって変動するため、必ず複数の業者から見積もりを取得することをお勧めします。補助金を活用すれば、最大で工事費用の3分の1程度を補助してもらえる可能性もあります。

工事は通常1窓あたり1〜2時間程度で完了するため、1日で複数窓の施工も可能となっています。

内窓を複数設置する時の費用削減ポイント

内窓や二重窓を複数設置する場合、戸建て住宅で平均50万円ほどの費用がかかります。

しかし、いくつかのポイントを押さえることで、コストを20〜30%程度抑えることが可能でしょう。

ポイント1まず、内窓リフォームの実績があるリフォーム業者の見積もりを、いくつか比較検討することをお勧めします。また、全室一括での施工依頼により、1部屋あたりの単価を下げられる業者が多いのが特徴です。

工事を分割して行うよりも、まとめて施工する方が施工効率も上がり、結果的にコストダウンにつながっていきます。

ポイント2補助金制度の活用は、見逃せないポイントになりました。2024年度の住宅省エネ支援事業では、最大200万円の補助を受けられました。さらに、地域独自の上乗せ制度を組み合わせることで、実質的な負担をより軽減できる可能性が高くなります。

また、補助金事業者として登録されている会社に、内窓リフォームを依頼する場合は、補助金申請の複雑な手続きまで行ってくれる場合があるので、しっかり確認しましょう。

内窓・二重窓リフォームの施工事例

内窓・二重窓のリフォーム事例を見ることで、自宅での施工イメージがより具体的になります。

実際の施工事例を確認することで、内窓・二重窓リフォームの効果や、自宅に合った製品選びのヒントを得ることができます。

例えば、川崎市宮前区の戸建て住宅で実施された内窓リフォームでは、既存の窓枠と同じカラーの内窓を採用することで、見た目の統一感を実現しました。

そして、防音性を重視してインプラスを選択し、二重窓化によって外部騒音を約25dB低減させることに成功しています。

川崎市高津区の戸建て住宅で実施された内窓リフォームでは、プラマードUを採用し、既存の窓枠に合わせたホワイト色の内窓を設置しました。窓際の温度差を約5度改善しました。

内窓・二重窓リフォームの失敗を避ける方法

内窓・二重窓のリフォームを成功させるためには、事前の計画と慎重な検討が不可欠です。

失敗のリスクを最小限に抑えるためには、まず自身の生活環境や要望を明確にし、それに合った製品選びを行うことが重要でしょう。断熱性を重視するのか、防音効果を求めるのか、あるいはその両方なのか、目的によって最適な製品は異なってきます。

ポイント例えば、交通量の多い道路に面した住宅では、防音性能の高いLow-E複層ガラスを採用した内窓が効果的です。一方、寒冷地では、断熱性能に優れたアルミ樹脂複合サッシが適しているかもしれません。また、設置後のメンテナンス性や開閉のしやすさなども重要な検討ポイントとなります。

以下で、目的に応じた製品選びのポイントと、設置後のイメージを確認する方法について詳しく解説していきます。

目的を明確にして製品を選ぶ

内窓・二重窓リフォームで失敗しないためには、まず導入目的を明確にすることが重要です。

防音性を重視するなら、YKKAPのプラマードULIXILのインプラスといった防音性能の高い製品がおすすめです。断熱効果を求めるのであれば、Low-Eガラスを採用した製品が最適な選択肢となります。

ポイント予算に応じた製品選びも大切なポイント。1窓あたりの費用は3万円から8万円程度と幅広く、複数窓の設置となると総額は大きく変わってきます。補助金など、活用できる制度も視野に入れましょう。

設置後の使用感を事前にイメージすることも欠かせません。開閉の際の使い勝手や清掃のしやすさなど、長期的な視点での検討が必要となるでしょう。

事前に設置後のイメージを確認

内窓や二重窓の設置を検討する際は、実際の取り付け後のイメージを事前に確認することが重要です。

内窓設置後は開閉スペースが5〜10cm程度必要になるため、カーテンやブラインドの位置調整も考慮が必要となります。また、窓際に家具を置いている場合は、レイアウトの変更も検討すべきポイントです。

和室や出窓がある部屋では、設置後の見た目や使い勝手が大きく変わる可能性があるため、慎重な確認が求められます。実際の施工事例や口コミを参考にすることで、より具体的なイメージを掴むようにしましょう。

事前の入念な確認が、後悔のない快適な住環境づくりへの近道となるでしょう。

内窓・二重窓リフォームに関するQ&A

内窓・二重窓に関する疑問や不安を解消することは、快適な住環境を実現する上で重要なポイントです。

ポイント多くの方が設置後のメンテナンスや効果的な使用方法について悩みを抱えているのが現状でしょう。例えば、内窓の清掃方法結露対策防音効果を最大限に引き出すコツなど、具体的な疑問が数多く寄せられています。

以下で、内窓・二重窓に関する代表的な質問とその解決策を詳しく解説していきます。

防音効果を最大限に活かすには?

内窓や二重窓の防音効果を最大限に引き出すためには、適切な設置方法と使用方法が重要です。

窓と窓の間隔は広ければ広いほど防音効果が高まり、一般的に80mm以上の空気層を確保することがベストです。YKK APの調査によると、内窓設置により最大40dBの遮音性能が期待できます。防音効果をさらに高めるなら、既存の窓ガラスを防音ガラスに交換するのも有効な手段でしょう。

ポイントまた、内窓と外窓の隙間からの音漏れを防ぐため、気密性の高いサッシを選択することが大切です。特に、内窓のゴムパッキンの状態を定期的にチェックし、劣化している場合は交換する必要があります。窓の開閉時には両方の窓をしっかりと閉め切ることで、防音効果は最大限に発揮されるのです。

さらに、カーテンやブラインドを併用することで、より効果的な防音対策が可能になりました。厚手のカーテンを使用すれば、約5〜10dBの追加的な遮音効果が得られます。

防音効果を実感できない場合は、まず窓周りの気密性をチェックしてみましょう。

内窓リフォームで快適な住まいを実現

内窓リフォームで快適な住まいを実現

今回は、住宅の快適性向上を目指す方や、防音・断熱対策をお考えの方に向けて、下記について解説してきました。

  • 内窓リフォームにかかる具体的な費用
  • 活用できる補助金制度の内容
  • 失敗しないための施工のポイント

内窓リフォームは、既存の窓枠を活かしながら断熱性能を高められる有効な方法です。寒さや結露に悩まされている方にとって、内窓の設置は光熱費の削減だけでなく、快適な住環境づくりの第一歩となります。

ポイント補助金制度を賢く活用することで、より手の届きやすい価格で工事を実現できる可能性も広がりました。

これまで住まいの快適性を追求してきた努力は、必ずや良い結果につながるはずです。内窓リフォームによって、冬は暖かく夏は涼しい、四季を通じて快適な住まいづくりが実現できるでしょう。

まずは信頼できる業者に相談し、ご自宅に最適な内窓プランを見つけてみましょう。

きっと理想の住まいづくりへの第一歩となるはずです。

\窓リノベのプラン診断/
山﨑 健悟

山﨑 健悟

1992年11月16日大阪府島本町生まれ、京都府亀岡市育ち。 大学卒業後、空間デザインのベンチャー企業に就職。2年目に東京事務所立ち上げを任され、支社を立ち上げ、3年目には売上2億円を達成。独立するためにリフォーム会社に就職し、施工に関する見識を深める。2年の修行後、独立し現在に至る。

関連記事

二重窓・内窓とは?メリット・デメリットや効果、窓ガラスの種類まで徹底解説

二重窓・内窓で後悔した事例9選!失敗しないポイントまで徹底解説

出窓に内窓を後付けして二重窓にしてみた!断熱効果や結露軽減を体感できるリフォーム事例を紹介!

PAGE TOP